事業報告

活動報告

現在、歯学部の中で、東洋医学や漢方講座を置いている大学は少ない。取り入れているとしても、少数の学校で、せいぜい特別講座として行われているにすぎず、臨床においては、口腔外科の領域で、行われているのが主体です。そのため、本来の漢方の臨床における方向性と異なり、科目臨床にかたより、歯科における漢方の普及が遅れているのかもしれません。

しかし歯科領域においては、全身的、精神的背景を持って診断し、診療する口腔外科が、もっとも漢方臨床に近くあり、唯一漢方による診療を行っていると言っていいのも事実です。

日本の漢方は長い伝統があり、科学の進歩とともに医科系大学には、その研究・教育基盤が誕生しており、医学教育においては、平成13年度に医学教育モデル・コアカリキュラムの中に「和漢薬を概説できる」という項目が組み込まれました。

現在では、全国80大学医学部・医科大学で、漢方講座、東洋医学教育がおこなわれています。薬学においては、すでに各大学において漢方の講座が置かれ、漢方生薬の学部までも設置されています。後数年後には、医師、薬剤師の国家試験には必ず、漢方の設問がでてくるでしょう。

しかし、残念ながら、歯科教育のコアカリキュラムに東洋医学は含まれていません。歯周病の治療法としての漢方の有用性は既に示されており、微小循環器障害である歯周病、咬合から来る精神的、身体的ストレス、更年期や自律神経障害からの、口腔乾燥症、舌痛症などの不定愁訴と関連が深い疾患には漢方抜きに治療できないところまできています。

漢方治療は、西洋医学と併用することで、その効果を発揮することもできます。口腔外科だけでなく、一般歯科領域においても他の専門領域で漢方を使用することで患者に恩恵を与えることができます。

現在、一人の歯科医師が西洋薬と漢方薬の両方とも健康保険内で、現在においては、限りはありますが用いることが可能であり、これは日本独自の治療形態とも言えます。そこで、横浜歯科漢方研究会を発足し、広く漢方を学ぶ「場」を提供したいと思います。西洋医学と東洋医学を組み合わせて、新しい医学の道を探ること、歯科領域においても同じことです。この研究会から仲間が増え、広く我が国の歯科医療に普及することを願っています。

平成22年度は3月26日に第一回横浜歯科漢方研究会を神奈川歯科大学附属横浜研修センターにて行い、約70名の参加があり、横浜薬科大の石毛先生の基調講演、その他教育講演、4症例報告が行われ、次に向けての手ごたえを感じました。